施設・文化財
建築情報
設計者 | 片岡 安 |
---|---|
施工 | 大阪髙橋組 |
構造 | RC造3階建 |
建築面積 | 200㎡ |
竣工 | 1927年 |
会館の建物は、当時奈良ホテル、大阪中之島公会堂など多くの名建築を手がけた片岡安(かたおかやすし)氏の設計になるものです。
昭和2年に既に免震工法で設計建設され、丁度お堀の形をした船に建物が乗っている構造で、非常に珍しい事例といわれています。
この建物は、戦火を免れ、阪神大震災にも耐えてきた明治・大正時代の洋風建築と東洋風建築の特徴を折衷した建物で、原型のまま残していて、その美しい姿は、伝統の継承の意義を物語っています。
~ 数々の公共設備として活用されてきました ~
財団法人という成り立ちの由縁もあって、昭和10年には付属事業として、川向いに崇信幼稚園を開園し、昭和60年に閉園されるまでの約50年間多くの園児たちに、仏さまへの感謝の気持ちと奉仕の精神を指導してきました。(現在は緑地公園)
また、終戦直後には、約6ヶ月間のみでしたが甲南高等女学校の仮校舎としても利用され、昭和24年から同29年までの約5ヵ年間は芦屋市立図書館として市民に親しまれました。
現在も、各種文化教室を初めコンサート、講演会など、一般市民の集いに利用していただいております。
芦屋仏教会館について
~ 会館の生い立ちと理念 ~

伊藤長兵衛翁
芦屋仏教会館は昭和2年誰もが気兼ねなく集える、開かれた聞法の道場とするべく、伊藤長兵衛翁〔丸紅商店社長(現(株)丸紅〕が、私財を投じ、大阪の財界人、宗教家等の人々の賛同を得て創設しました。
そして更には多額の基金を投じて、昭和5年には公益法人として「財団法人芦屋仏教会館」の認可を文部大臣から受けることにより、この事業の永続不滅を願ったのでした。
(このとき前身ともいうべき宗信会【宗教団体ではありません】は、事業運営の母体から、財団法人芦屋仏教会館の後援会に変わり、主として資金的バックアップをおこなう後援団体となりました。)
その発願の意図するところは、当時の物質文明偏重、奢侈放縦(しゃしほうじゅう)に流れつつあった人心を更生するためには、伝統的仏教思想(文化)に基づいた法話を聞くことによる人々の自己覚醒に待つしかない、との信念によるものでした。
以来、その主たる事業として日曜定例公開講座を90年にわたり、太平洋戦争と阪神大震災の一時期を除き、毎日曜日〔現在は月3回〕に開催してまいりました。
このように継続して行われている仏教の公開講座は全国でも数少ないといわれています。
なお、芦屋仏教会館は特定の宗教団体には属さず、従って特定の宗派を押し付けたり、祈祷を行ったり、寄付などを強要することは一切ありません。
また講座等の継続的参加を強要することも致しておりませんので、お気楽にご来館いただきますようお待ち申し上げます。
私どもは、芦屋仏教会館の設立当初の理念を継承し、今後ともこの聞法の道場を守り伝え、事業の更なる発揚を期すべく精進いたす所存でございますので、みなさまのご理解とあたたかいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
名称 | 公益財団法人芦屋仏教会館 | |
---|---|---|
現在地 | 兵庫県芦屋市前田町1-5 | |
創設 | 1927年6月5日 | |
評議員 | 評議員長 | 西關 只敏 |
評議員 | 明尾 圭造 | |
同 | 天岸 浄圓 | |
同 | 加藤 正芳 | |
同 | 清岡 隆文 | |
同 | 若林 幹雄 | 同 | 深川 勝利 |
理事 | 理事長 | 若林 泰一 |
常務理事 | 瓜生津 隆文 | |
理事 | 伊藤 秀子 | |
同 | 廣瀬 豊 | |
同 | 大田 利惠子 | |
同 | 片岡 雅子 | |
同 | 松尾 政俊 | |
同 | 姉川 昌雄 | |
監事 | 監事 | 安井 仲雄 |
事業 |
|
|
沿革 | 大正13年9月11日 | 母体である「崇信会(そうしんかい)」発足 |
昭和2年6月5日 | 「芦屋仏教会館」落成聖徳太子の御尊像を講堂正面のお堂に奉安 | |
昭和5年3月28日 | 仏教会館付属事業として、青年子女の法縁開発を目指し「崇信幼稚園」を開園(昭和60年閉園) | |
昭和10年4月3日 | 「財団法人芦屋仏教会館」の設立認可 | |
平成15年11月 | 阪神淡路大震災後の都市復興計画に基づき、芦屋仏教会館の建屋を西側に曳家で移動 | |
平成24年4月1日 | 「公益財団法人芦屋仏教会館」として新発足 |